光景写真のセミナーをやります

光景写真-2014 初雪・陣馬高原 1

光景写真-2014 初雪・陣馬高原 1


 

2014 年 04 月 12 日( 土曜日 )に、【 ニッシンデジタル・ワークショップ「 光景写真 」を撮ろう!第1回 】で、セミナーの講師を担当します。
 
このセミナーは、先の CP+ 2014 においてニッシン・ジャパンブースで僕がやることになっていた、「 ”隠された景色を撮る” 薮田織也のストロボ風景写真講座 」が大雪で中止になったため、ニッシンさんが用意してくれた代替セミナーというわけです。
 
で、「 光景写真 」ってなんぞやということになりますが、僕とニッシン・ジャパンの國頭部長とで、「 ストロボを ” 意図的 ” に使った風景写真 」ということに勝手に決めました(笑)。まぁ、人工の風景写真で、「 光景写真 」。そういうことです。単純です。

光景写真サンプル

光景写真- 2013 山梨 明野の向日葵 1

光景写真- 2013 山梨 明野の向日葵 1

光景写真は始めに撮りたいイメージありきで、頭に描いたイメージに近づけるためにストロボを使います。基本的にストロボは1灯だけ。もちろんストロボをカメラに乗せて撮影することもあれば、カメラから離して使うときもあります。また、ストロボの光を”何か”に反射( バウンス )させて使うこともあります。
 
撮りたいイメージが頭に描けていることと、ストロボの使い方のコツ、光の照射角度とレンズの画角の関係、絞りとシャッタースピードによる露出の設定が理解できていれば、誰にでも撮れる写真が「 光景写真 」だと考えています。だからセミナーをやります。
 
ここに掲載している2つの写真も光景写真です。上の雪樹の写真は Olympus OM-D EM-1 にニッシンストロボ MG8000 を乗っけて手持ちで撮ったものです。下の向日葵の写真は、Nikon D800 と MG8000 の組み合わせですが、ストロボをカメラから離して手持ちで発光させています。どちらも現地に行って、風景を眺めてあーだこーだとイメージを膨らませ、そのイメージに近づけるためにストロボやカメラの設定をいじりながら何枚も試し撮りして追い込んでいきました。これらの写真の具体的な撮りかたは、4月12日のセミナーで図解入りで解説する予定です。
 
セミナーは2部構成で、前半の座学では、「 光景写真 」の ” 撮り方 ” と ” 仕上げとしての色調補正 ” を解説します。後半は実技で、花( 造花 )を被写体に、自然光+ストロボ光でのライティングを学んでいただきます。初心者向けのセミナーですので、ストロボが初めてという方も大歓迎です。

【ニッシンデジタル・ワークショップ】
「光景写真」を撮ろう!第一回

日時:2014 年 04 月 12 日(土)
   10:30~14:30 ( 昼休憩1時間 )
場所:ニッシンジャパン株式会社セミナールーム
受講料:3,800 円( 税込み )
募集人数:20名
参加条件:キヤノン製またはニコン製デジタル一眼レフカメラ、ソニー製/オリンパス製/LUMIX製ミラーレスカメラをご使用の方
 
詳しくはニッシン・ジャパンの Web サイトへ!