■【 田子弁 】 辞書を作るにあたって…。■
■ リンクの貼られた語は、リンク先に用法や解説が記載されています。■ (s14)は、西伊豆町在住の藤井駒一氏が、昭和14年発行の「漁村田子」をもとに編さんした田子方言リストから引用したものです。
【 あ 】 |
田 子 弁 |
意 味 |
|
あーゆうふーだ |
あの様(ざま)だ |
|
あいく |
歩く、同行する |
|
あいら |
彼ら |
|
あおらかす |
(ひどく)なぐる、(ひどく)たたく |
|
あかさる(s14) |
教わる → おかさる |
|
あがらっしゃい |
上がっていきなさい |
|
あがりぐち |
土間から座敷などに上がる所、階段や坂などののぼり口 |
|
あがりはな |
土間から座敷などに上がる所、階段や坂などののぼり口 |
|
あさで(s14) |
夜明け |
|
あすぶ |
遊ぶ |
|
あずくら |
胡座(あぐら) |
|
あずる |
あちこち動き回る |
|
あたける |
暴れる |
|
あたする |
八つ当たりする |
|
あっこ |
あそこ |
|
あにい |
兄 |
|
あねえ |
姉 |
|
あのさな |
あのね |
|
あおる(s14) |
叩く |
|
あまあ |
女 |
|
あまごえる(s14) |
甘える |
|
あまさる |
暴れる |
|
あるで |
あるよ |
|
あんきする |
安心する |
|
あんちゃん |
兄 |
|
あんまし |
あまり |

【 い 】 |
田 子 弁 |
意 味 |
|
いぐすり |
鼾(いびき) |
|
いこおじゃ |
行こうよ |
|
いごく/いごかす |
動く/動かす |
|
いじゃる(s14) |
ザル |
|
いじくる |
弄る(いじる) |
|
いせき |
長男、相続人 |
|
いまっと/まっと(s14) |
もっと |
|
いんぼ |
疣(いぼ) |

【 う 】 |
田 子 弁 |
意 味 |
|
うっちゃらかす |
ほったらかす |
|
うっちゃる |
捨てる |
|
うっちょる |
落ちる |
|
うでる |
茹でる(ゆでる) |
|
うなごじ |
蛆虫 |
|
うみせんご |
船虫 → せんご |
|
うめる |
お風呂の温度を下げる(古語) |
|
うんならかす |
頑張って~する |
|
うんまい |
旨い、美味しい |
|
うんまける(おんまける) |
零す(こぼす)、ぶちまける |
|
~うんべやい(s14) |
~ではない |

【 え 】 |
田 子 弁 |
意 味 |
|
ええ |
いい、いらない |
|
えーからかん |
いい加減 |
|
えーかん |
いい加減 |
|
えてもん |
変な物 |
|
えのーさん |
(侮蔑語) |
|
えれもん |
入れ物 |

【 お 】 |
田 子 弁 |
意 味 |
|
おいやがる |
調子づく |
|
おおる |
沈む |
|
おかさる(s14) |
教わる → あかさる |
|
おかったん/おかた |
お嫁さん |
|
おきり(s14) |
火 |
|
おくんなさい |
ください |
|
おこわ |
赤飯 |
|
おじゃみ/おじやあ |
お手玉 |
|
おぞい/おどい |
弱い、質の悪い |
|
おっかる |
あてがう |
|
おとったん |
お父さん |
|
おみやさん |
神社 |
|
おやこ |
親戚 |
|
おわえる(s14) |
追う |
|
おんじゅく |
数珠玉(じゅずだま)(植物) |
|
おんばく(s14) |
馬鹿 |

【 か 】 |
田 子 弁 |
意 味 |
|
かあらがす(かわらかす) |
乾かす |
|
かえっちゃ(かいっちゃ) |
裏返し |
|
かぎのう(s14) |
言い付ける |
|
かじかむ |
縮む |
|
かたちんば |
不揃いなさま |
|
かったいぼー |
こじき、人を罵る言葉、物知らず、ばか者、癩 |
|
かっちゃくる |
(強く)引っ掻く、引っ掻きまわす |
|
かってくー |
買っていきますよ(子どもが駄菓子屋などで入店時に言う挨拶) |
|
かっぱとる |
ずぶ濡れになった状態 |
|
かっぽらかす(かっぽかす) |
放り投げる |
|
かてる |
仲間に入れる |
|
からっきり(s14) |
少しも |
|
かんかんのー |
偏執的な人 |
|
かんしる/かにしる |
勘弁してやる |
|
かんじん(s14) |
乞食 |
|
かんだりぃ |
疲れた、かったるい |
|
がんげ(がんぎ) |
石段 |
|
~が |
~のだ |
|
~がだえ/~がで |
~のだよ |
|
~がでやん |
「~のだよ」を強調 |

【 き 】 |
田 子 弁 |
意 味 |
|
きもん |
着物 |
|
きや |
際(きわ)、そば、近く |
|
きやきや |
<副詞>…なのは確かなのだが、意味不明。イライラ? |
|
きろみ |
タマゴの黄身 |
|
きんつば |
今川焼 |
|
きんのう |
昨日(きのう) |
|
ぎんながし |
見かけ(が)良いこと |

【 く 】 |
田 子 弁 |
意 味 |
|
くべる |
薪を加えて燃やすこと |
|
くろじみ |
青痣(あおあざ) |
|
くんば(s14) |
山崩れ |
|
ぐじゅぐる |
くすぐる |
|
ぐんのむ |
飲み込む |

【 け 】 |
田 子 弁 |
意 味 |
|
けーむし |
毛虫 |
|
げっぴ |
最下位、ドンケツ |
|
~けぇ |
~かい |
|
~けん |
~けど |

【 こ 】 |
田 子 弁 |
意 味 |
|
こう |
ねえ(呼びかけ) |
|
こーゆうふーだ |
この様(ざま)だ |
|
こうこ |
沢庵(たくわん) |
|
こすい |
ずるい |
|
こらっしゃい/こらっしー |
来なさい |
|
こわい |
硬い |
|
こんきらい(s14) |
このくらい |
|
こんこどー |
この小僧 |
|
こんじゅう(s14) |
先日 |
|
ごっとう |
ご馳走 |
|
ごでん(s14) |
ご飯 |

【 さ 】 |
田 子 弁 |
意 味 |
|
さあらばしれば |
寄ると触ると・のべつ幕無し |
|
さし |
物差し |
|
さしい |
久しい |
|
さぶい/さあぶい |
寒い |
|
さからう |
からかう |
|
さんだら |
散々(さんざん)(程度が著しいさま) |
|
~さな |
~ね |

【 し 】 |
田 子 弁 |
意 味 |
|
しかしか |
しっかり |
|
しったぎる(ひったぎる) |
(刃物を使わずに)切る |
|
しってない |
知らない |
|
しばや(s14) |
芝居 |
|
しびた(s14) |
襦袢 |
|
しゃかす |
浸す |
|
しゃくらかす |
どんどんやる |
|
しゃっつらにくい |
にくったらしい |
|
しゃっぷる |
振り回す(?) |
|
しゃてい |
舎弟(おとうと) |
|
しょーがるもんじゃあない |
とんでもないことだ |
|
しょぐる |
穴から水が流れ出ること |
|
しょっから |
塩辛(しおから) |
|
しょっぱらい |
しょっぱい、塩辛い |
|
しょぶく |
引っ張る |
|
しわい(s14) |
強情者 |
|
しんぶる |
下痢する |
|
しょみだれる |
汚れる |
|
じちなし |
だらしない人 |
|
じぶん |
あなた |
|
じょうり |
草履(ぞうり) |
|
じょうる |
魚を下ろす |
|
じょーんだ |
上手だ |
|
じょんじょかくし |
靴隠し/じょんじょがないから買っておくれ~ |
|
~しと |
~るな、~しないでください( |
|
~しべえ |
~しよう |
|
~じゃん |
~じゃないか。~だ、~ら などの後に付ける |

【 す 】 |
田 子 弁 |
意 味 |
|
すいびる |
萎びる(しなびる) |
|
すけら(s14) |
隙間 |
|
すばくら |
嘘つき |
|
ずが |
渡り蟹(?)のこと |
|
ずつなし/づつなし |
ずるい人 |
|
ずない |
生意気(偏屈?) |
|
ずんずん |
どんどん |
|
~ずら? |
~でしょ? (疑問形のみ) |

【 せ 】 |
田 子 弁 |
意 味 |
|
せつない |
お腹がいっぱい |
|
せど |
背戸(家の裏手) |
|
せんご |
ゴキブリ(千の子を産むから) |
|
せんでる |
供える |
|
ぜね/でに/でね |
お金(銭) |

【 そ 】 |
田 子 弁 |
意 味 |
|
そーゆうふーだ |
その様(ざま)だ |
|
そばえる(s14) |
ふざける |
|
~そい(で)(s14) |
~ゆえ(に) |

【 た 】 |
田 子 弁 |
意 味 |
|
たっちょまいり |
塔頭参り |
|
だまくらかす |
騙す(だます) |
|
だんて |
だから |
|
~だで(女言葉) |
~だよ |
|
~だど(男言葉) |
~だよ |
|
~だら? |
~でしょ?(疑問形のみ) |

【 ち 】 |
田 子 弁 |
意 味 |
|
ちぃーっと |
「少し」の強調、すこーし |
|
ちったあ |
少しは(すこしは) |
|
ちょっとらずつ(s14) |
少しずつ |
|
ちょっぴ |
てっぺん、頂上 |
|
ちんぎる |
千切る(ちぎる) |
|
ちんば |
→ かたちんば |

【 つ 】 |
田 子 弁 |
意 味 |
|
つっぱいる |
川や海に入る(泳ぐのではない) |
|
つばけ |
唾(つばき) |
|
つんむらかす |
大便を漏らす |

【 て 】 |
田 子 弁 |
意 味 |
|
てのごい |
手ぬぐい |
|
~で |
~よ(女言葉?) → ~ど |
|
~でやん |
~じゃないか |

【 と 】 |
田 子 弁 |
意 味 |
|
とばじむ(s14) |
じゃがむ |
|
とびんぐら |
かけっこ |
|
とぶ(飛ぶ) |
走る・駆ける |
|
とぶくら |
戸袋(とぶくろ) |
|
どうづく |
悪戯(いたずら)する |
|
どうがだえ |
どうしたんだ、どういうことだ |
|
どやす |
殴る(なぐる) |
|
~ど |
~よ(男言葉?) |

【 な 】 |
田 子 弁 |
意 味 |
|
なおす |
片付ける |
|
なぜる |
撫でる(なでる) |
|
なにをどうどう |
何を言うか |
|
なまに/なまん |
とても、随分と |
|
なるだけ |
なるべく |
|
なんたら(s14) |
なるほど |

【 に 】 |
田 子 弁 |
意 味 |
|
にーる |
煮る(にる) |
|
にいしい |
新しい(あたらしい) |
|
にいてる |
似てる、煮てる |
|
にや(s14) |
庭 |
|
にやい(s14) |
初漁 |

【 ぬ 】 |
田 子 弁 |
意 味 |
|
ぬくとまる |
暖まる → のくとい |

【 ね 】 |
田 子 弁 |
意 味 |
|
ねておきる |
仮眠のこと |
|
ねぶいち |
根太せつ(ねぶとせつ)、硬くなったおでき |
|
ねもず |
ミミズ |


【 は 】 |
田 子 弁 |
意 味 |
|
はい |
もう |
|
はいく |
はやく |
|
はだって |
わざと |
|
はらも |
魚のハラミ |
|
ばいやー |
うわー(感嘆詞) |

【 ひ 】 |
田 子 弁 |
意 味 |
|
ひーこ |
口笛 |
|
ひぢきり(s14) |
無精者 |
|
ひっくじく |
挫く(くじく)の強調 |
|
ひっちゃばく |
破く(やぶく)、裂く(さく)の強調 |
|
ひっつむ |
摘む(つまむ)の強調 |
|
ひょっくら |
ふいに |
|
ひんがる |
勃起する |
|
びきばんば |
ガマガエル |

【 ふ 】 |
田 子 弁 |
意 味 |
|
ふったてる |
閉める |
|
ふっとばす |
吹き飛ばす |
|
ふっとらかす |
吹き飛ばされる |
|
ふり |
拗ねる(すねる) |
|
ふりんぼ |
すぐ拗ねる(すねる)人 |
|
ふるしい |
古い |
|
ぶしょったい |
無精な状態 |
|
ぶっかる |
転ぶ |
|
ぶに |
分、分け前 |

【 へ 】 |
田 子 弁 |
意 味 |
|
へっぺさえる |
押さえ付ける |
|
へんこう |
偏屈者 |

【 ほ 】 |
田 子 弁 |
意 味 |
|
ほーずもない |
途方もない、際限を知らない 野方図もないの転訛 |
|
ほきだす |
吐き出す |
|
ほしのちんぼ |
鰹(かつお)の心臓 |
|
ほせりば |
台所 |
|
ほせる/ほせり |
炊事 |
|
ほてっぱら(s14) |
腹一杯 |
|
ぼう・ぼうさる(s14) |
背負う |
|
ぼっこ(s14) |
襤褸(ぼろ) |
|
ぼっちこ |
川魚の一種(知っている人、教えてください) |
|
ぼらあする |
駄々を捏ねる |

【 ま 】 |
田 子 弁 |
意 味 |
|
まいね(s14) |
畑の畝 |
|
まごちゃ |
漁師の賄い料理 |
|
まっと |
もっと → いまっと |
|
まめったい |
まめな様子 |
|
まるまっちぃ |
丸い |

【 み 】 |
田 子 弁 |
意 味 |
|
みがましい(s14) |
甲斐甲斐しい |
|
みして |
見せて |
|
みずらい |
みっともない |
|
みらっしゃい/みらっしい |
見なさい |
|
みりっこい |
柔らかい → やっこい |

【 む 】 |
田 子 弁 |
意 味 |
|
むる |
漏る(もる) |

【 め 】 |
田 子 弁 |
意 味 |
|
めっき(s14) |
目の悪い人 |
|
めっぱ |
ものもらい(目が腫れる) |
|
めど(s14) |
穴 |
|
めんけんする(s14) |
びっくりする |

【 も 】 |
田 子 弁 |
意 味 |
|
ももた/ももった |
太もも |
|
~もい(s14) |
~よ |

【 や 】 |
田 子 弁 |
意 味 |
|
やくたいもない(s14) |
益体もない(余計なこと) |
|
やせく |
夜食 |
|
やっこい |
柔らかい → みりっこい |
|
やんごめ(s14) |
焼き米 |
|
やんなり/やんながし |
いきなり、直ぐに |

【 ゆ 】 |
田 子 弁 |
意 味 |
|
ゆんべ |
昨夜(ゆうべ) |

【 よ 】 |
田 子 弁 |
意 味 |
|
よいじゃ/ようじゃ |
おやつ、間食 |
|
よいじゃあない |
容易ではない、大変だ |
|
よかるべえ(s14) |
いいだろう |
|
よっぽろ(s14) |
よっぽど、余程 |

【 ら 】 |
田 子 弁 |
意 味 |
|
~ら? |
~でしょ?(疑問形のみ) |
|
~らっしゃい |
~しなさい |




【 ろ 】 |
田 子 弁 |
意 味 |
|
ろくさっぽー(s14) |
ろくに、ろくすっぽ |

【 わ 】 |
田 子 弁 |
意 味 |
|
われ/わいら |
お前、お前達 |
|
わりゃあ |
お前 |